【もう限界…】育児の辛さ、いつまで続くの?時期別の原因と解決策を徹底解説

せなかママ

育児って、本当にいつまでこんなに辛いの…?

毎日、可愛い我が子の育児に奮闘しているママさん、本当にお疲れ様です!

初めての育児で、特にそう感じていませんか?

夜泣き、離乳食、イヤイヤ期…
次から次へと悩みは尽きませんよね。

「いつになったら楽になるんだろう…」
「私だけがこんなに辛いのかな…」

そんな風に思っているあなたへ。

この記事では、育児の辛さを時期別に徹底解説し、具体的な解決策をお伝えします。

先輩ママの体験談も交えながら、
あなたの気持ちに寄り添い、
少しでも心が軽くなるような情報をお届けします。

目次

育児が辛いと感じる原因とは?時期別に解説

育児の辛さは、お子さんの成長と共に変化していきます。
ここでは、時期別にその原因を見ていきましょう。

新生児期(0ヶ月)

  • 原因:
    • 未経験の連続
    • 産後の体調不良
    • 2時間おきの授乳による寝不足
    • 授乳に関するプレッシャー
    • 赤ちゃんが寝ない
    • 里帰りできない場合のワンオペ育児
  • 特徴: 全てが初めての経験で戸惑う時期。

初めての授乳にてこずり、思うようにミルクを飲んでくれない赤ちゃんに、焦りや不安を感じてしまうこともありますよね。

2・3ヶ月ごろ

  • 原因:
    • 里帰り終了後のワンオペ育児
    • 疲労の蓄積
    • 寝不足
    • たそがれ泣き

里帰り中は家族のサポートがあったのに、自宅に戻ると全て一人でこなさなければならず、
心身ともに疲れてしまうのです。

乳児期(0歳~1歳6か月)

  • 原因: なんといっても寝不足。

夜中に何度も起きて授乳したり、抱っこで寝かしつけたり。まとまった睡眠が取れない日々が続くと、本当に辛いですよね。

幼児前期(1歳6か月~3歳)

  • 原因:
    • 夜泣き
    • 熱や病気、ケガによる保育園からの呼び出し
  • 特徴: 活動的になり目が離せなくなる時期。

急な発熱で保育園から呼び出され、仕事を早退せざるを得なくなることも。
また、今まで以上に活発になるため、怪我をしないように常に目を光らせておく必要があります。

幼児後期(3歳~5歳)

  • 原因:
    • イヤイヤ期
    • 保育園での持ち物準備や提出物管理
    • 保育園での体調不良
  • 特徴: 自己主張が強くなり、イヤイヤ期が始まる時期。

朝の支度で「イヤ!」、ご飯で「イヤ!」、お風呂で「イヤ!」と、何をするにもイヤイヤ。
親も根負けして、ぐったりしてしまうこともありますよね。

小学校低学年(6歳~)

  • 原因:
    • 親不在時の子供の対応
    • 子供の居場所確保
    • 長期休暇
    • お弁当作り
  • 特徴: 生活リズムが変化し、親の関わり方が変わる時期。

学童保育が終わった後、親が帰宅するまで子どもだけで過ごさせることが心配。
また、夏休みなどの長期休暇中の過ごし方にも頭を悩ませます。

その他

  • 仕事と育児の両立
  • 理想の父親像とのギャップ
  • 環境の変化
  • 孤独感
  • 自責の念

このように、育児の辛さは時期によって様々な原因があります。

育児の辛さ、ピークはいつ?先輩ママの体験談

先輩ママたちは、いつ頃に育児の辛さを感じていたのでしょうか?

アンケート結果では、
産後の生活で一番辛かった時期は「新生児期」(約44%)。
次いで「2・3ヶ月」(約20%)
という結果が出ています。

先輩ママの体験談

【時期別】辛い育児を乗り越える具体的な方法

それでは、時期別に具体的な解決策を見ていきましょう。

新生児期

  • 不安や悩みを吐き出す。
    • 育児日記をつけるのもおすすめです。
  • 身近な人に相談し、1人で抱え込まない。
    • 実家の両親や友人、地域の育児サークルなどを頼ってみましょう。
  • 気分転換やリフレッシュをする。
    • 短時間でも良いので、自分の時間を作りましょう。
  • 無理は禁物。
    • 家事は後回しにして、まずは体を休めましょう。

2・3ヶ月ごろ

  • 夫に寝かしつけをしてもらう。
    • ミルクを飲ませるなど、できることを分担しましょう。

乳児期(0歳~1歳6か月)

  • ワンオペになる環境を避ける。
    • 地域のファミリーサポートなどを活用しましょう。
  • 夫婦間での役割分担やメンタル・ストレスのケアを意識する。
    • お互いを労わる時間を作りましょう。

幼児前期(1歳6か月~3歳)

  • 便利な家電や家事サービスの導入。
    • 食洗機や乾燥機付き洗濯機などを活用して、家事の負担を減らしましょう。
  • 仕事では、抱えきれない仕事は引き受けない。
    • 周囲に相談し、業務量を調整してもらいましょう。

幼児後期(3歳~5歳)

  • 夫婦で仕事のスケジュールを確認し合い、互いの情報を共有したうえで送迎の担当を話し合うなど、コミュニケーションをしっかり取る。
    • 日々のコミュニケーションを大切にしましょう。

小学校低学年(6歳~)

  • 自治体サービスの活用、家族の支援の要請。
    • 放課後児童クラブや学童保育などを利用しましょう。

頑張りすぎない!育児中のママの心のケア

育児で一番大切なことは、ママが笑顔でいることです。
頑張りすぎずに、自分を大切にしてくださいね。

育児の悩みを相談できる場所・サービス

もし、一人で抱えきれないと感じたら、専門機関やサービスを頼ってみましょう。

  • ファミリー・サポート・センター: 子どもを預けたい人、子どもを預かりたい人の相互援助によって利用できるサービス。
  • 全国病児保育協議会の病児保育サービス: 病気にかかった子どもを、親の代わりに看護師や保育士が預かるサービス。
  • 子育て支援パスポート: 子育て中の家庭に対して、さまざまなサポートやサービス・特典を提供する事業。
  • 地域の子育て支援センター。

オンラインカウンセリングであれば、
いつでもどこでも専門家のカウンセリングが受けられます!

悩みを抱えているけど、相談できる人がいないママやパパにはおすすめのサービスです!

比較的安価に相談可能なので、こちらの記事も参考に検討してみてはどうでしょうか?

育児の辛さはいつか終わる!未来への希望

最後に、希望を持ってください。
育児の辛さは、いつか必ず終わります。

お子さんの成長は、あっという間です。

大変な時期も、
いつか「懐かしいな」と思える日が来ます。

それまで、無理せず、周りの人に頼りながら、
育児を楽しんでくださいね。

しっぽ

あなたは一人ではありません。
あなたはよく頑張っています!きっと大丈夫です!

FAQ

育児ノイローゼかも…どうすればいい?

専門機関に相談しましょう。早めの相談が大切です。

パパが育児に協力してくれない…

まずは話し合いましょう。お互いの気持ちを理解し合うことが大切です。

しっぽ

大丈夫、あなたは一人じゃありません。辛い時は、いつでも周りの人を頼ってくださいね。

関連記事

おすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!七色の毎日 -レインボーdaysへようこそ!保育士での勤務を経て、現在は子育てに奮闘中の「しっぽ」です。保育士時代にたくさんの親御さんの悩みを聞き、自身の育児でも同じような悩みを経験。このブログでは、保育の経験と育児経験を活かし、子育て中の親御さんへ役立つ情報を発信していきます。どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次