【医師監修】夜泣き?コリック?原因と対策、違いを徹底解説!

目次

はじめに:赤ちゃんの夜泣き、もしかしてコリック?

せなかママ

うちの子、どうしてこんなに泣くの…?

生まれたばかりの赤ちゃんが泣き止まないと、パパママは本当に心配になりますよね。

もしかしたら、それはただの「夜泣き」ではなく、「コリック(疝痛)」かもしれません。

夜泣きとコリックは、どちらも赤ちゃんが泣き続ける状態ですが、原因も対策も違うんです。

この記事では、現役の小児科医である〇〇先生(仮名)監修のもと、夜泣きとコリックの違いを徹底的に解説します。

この記事を読めば、

  • 夜泣きとコリックの違いがはっきりわかる!
  • それぞれの原因と対策が理解できる!
  • いつまで続くかの目安がわかる!

ようになります。

つらい夜泣きやコリックから解放されて、穏やかな夜を取り戻しましょう!

コリックとは?症状・原因・夜泣きとの違いを解説

コリック(疝痛)の定義と症状

コリック(疝痛)とは、生後数週間から数ヶ月の赤ちゃんによく見られる、原因不明の激しい泣きのことです。

英語では”infantile colic”と呼ばれ、日本では「黄昏泣き」や「夕暮れ泣き」とも言われます。

具体的な症状としては、

  • 夕方から夜にかけて激しく泣く
  • 突然、激しく泣き出す
  • 顔を真っ赤にして泣き叫ぶ
  • 体を反らせたり、足をバタバタさせたりする
  • お腹にガスが溜まっているような様子が見られる

などが挙げられます。

これらの症状が、

  • 1日に3時間以上
  • 週に3日以上
  • 3週間以上続く

コリックの可能性が高いと言えるでしょう。

コリックの赤ちゃんってどんな風に泣くの?

コリック(疝痛)の原因

コリックの原因は、残念ながらまだはっきりと解明されていません。

しかし、以下の要因が考えられています。

  • 消化器官の未発達:
    生まれたばかりの赤ちゃんの消化器官はまだ発達段階。消化不良を起こしやすく、お腹にガスが溜まりやすいのです。
  • 胃食道逆流:
    胃の内容物が食道に逆流しやすく、炎症を起こして痛みを感じることがあります。
  • 食物アレルギー:
    母乳やミルクに含まれる特定の成分にアレルギー反応を起こし、不快感や痛みを感じることがあります。
  • 精神的な要因:
    新しい環境へのストレスや不安を感じやすく、泣くことで感情を表現していると考えられます。

コリック(疝痛)の対策

コリックの赤ちゃんを落ち着かせるためには、様々な方法を試してみることが大切です。

  • 抱っこ:
    安心感を与え、落ち着かせることができます。
  • 揺らし:
    子宮の中にいた頃の感覚を思い出させ、安心感を与えます。
  • お腹のマッサージ:
    お腹のガスを排出するのを助け、不快感を和らげます。
  • ホワイトノイズ:
    胎内音に似た音を聞かせることで、安心感を与えます。
  • コリック抱き:
    赤ちゃんをうつ伏せにして抱っこすることで、お腹への圧迫感を和らげます。
  • 授乳:
    空腹を満たし、安心感を与えます。
  • 環境の見直し:
    室温や湿度、騒音などを快適な状態に保ちます。

ホワイトノイズを出せるかわいいお人形「クマイリー」もオススメです!この記事を参考にしてみてください。

これらの対策を試しても改善が見られない場合は、一度小児科を受診し、医師に相談してみましょう。

コリック(疝痛)と夜泣きの違い

スクロールできます
項目コリック(疝痛)夜泣き
発症時期生後2~4週生後6ヶ月頃から
時間帯夕方から夜半夜間
症状発作的、衝動的に泣く。どこかが痛むような顔を歪め、金切り声で泣き叫ぶ。泣き声には波があり、泣き止む時も突然。身体を二つ折りにし、うめき声を上げ、力んで泣く場合が多く、おならやうんちが出ると少し楽になったように見える。夜中に目覚めて泣く
頻度毎日週に数回
持続期間3~4ヶ月頃までには自然に消失する。いつのまにか落ち着いてくることが多い。
その他の症状お腹にガスが溜まっている、便秘気味特になし

夜泣きとは?症状・原因・コリックとの違いを解説

夜泣きの定義と症状

夜泣きとは、医学的に明確な定義はありませんが、一般的には、生後6ヶ月以降の赤ちゃんが、夜中に突然泣き出したり、なかなか泣き止まないことを指します。

具体的な症状としては、

  • 夜中に何度も目を覚ます
  • 理由もなく泣き出す
  • 抱っこしても、あやしても泣き止まない
  • ぐずぐずと不機嫌な状態が続く

などが挙げられます。

夜泣きの原因

夜泣きの原因は、はっきりと解明されていません。

しかし、以下の要因が考えられています。

  • 発達段階による原因:
    睡眠サイクルの変化や、昼間の刺激などが影響していると考えられています。
  • 生活習慣や環境要因:
    寝る前の興奮や、空腹、室温、騒音などが影響していると考えられています。
  • 病気が原因の場合:
    中耳炎やアレルギーなどが原因で、夜泣きを引き起こすことがあります。

夜泣きの対策

夜泣きの対策としては、以下の方法が挙げられます。

  • 生活リズムの改善:
    起床時間、就寝時間、昼寝時間を一定に保ち、規則正しい生活を送るようにしましょう。
  • 寝る前のルーティン:
    絵本の読み聞かせや、音楽を聴かせるなど、寝る前にリラックスできる時間を作りましょう。
  • 快適な睡眠環境の整備:
    室温や湿度、照明、騒音などを快適な状態に保ち、赤ちゃんが眠りやすい環境を整えましょう。

【タイプ別】コリック・夜泣きの原因と対策

コリックの原因と対策

原因対策
赤ちゃんの消化器官が未発達であること泣くたびに抱き上げてあやしたり、おっぱいを与えたりする赤ちゃんを抱いたり、揺らしたり、声をかけたり、お腹をさするしっかりゲップをさせてあげる便秘になっていないか確認する家庭でできるケア(抱っこ、揺らし、音楽、ホワイトノイズなど)別の哺乳瓶や哺乳瓶の乳首に代えてみるゆらゆらと前後左右に動かす赤ちゃんの気持ちを紛らわす(おしゃぶりなど)ゆりかごや新生児用かご型ベッドに入れるベビーカーに乗せて散歩したり、胸のところで抱っこする赤ちゃんのお腹を下にしてママのひざに乗せ、背中をさする静かにラジオをつけるか、扇風機や掃除機の音(ホワイトノイズ)を聞かせる車に乗せてドライブに行く暖かいお風呂に入れる少しそっとしておくコリック抱き(赤ちゃんを片方の腕の上にうつ伏せに乗せ、肘の上で顔が上を向くようにし、もう一方の手でお尻と背中を支える)おくるみやタオルを使用してスウォドリングする(手足を動かせないように包み込む)スキンシップを増やす(抱っこ、「大丈夫だよ」「一緒にいるよ」などの声かけ)授乳をする(空腹の場合、早めに授乳する)
胃酸の逆流泣くたびに抱き上げてあやしたり、おっぱいを与えたりする赤ちゃんを抱いたり、揺らしたり、声をかけたり、お腹をさするしっかりゲップをさせてあげる便秘になっていないか確認する家庭でできるケア(抱っこ、揺らし、音楽、ホワイトノイズなど)別の哺乳瓶や哺乳瓶の乳首に代えてみるゆらゆらと前後左右に動かす赤ちゃんの気持ちを紛らわす(おしゃぶりなど)ゆりかごや新生児用かご型ベッドに入れるベビーカーに乗せて散歩したり、胸のところで抱っこする赤ちゃんのお腹を下にしてママのひざに乗せ、背中をさする静かにラジオをつけるか、扇風機や掃除機の音(ホワイトノイズ)を聞かせる車に乗せてドライブに行く暖かいお風呂に入れる少しそっとしておくコリック抱き(赤ちゃんを片方の腕の上にうつ伏せに乗せ、肘の上で顔が上を向くようにし、もう一方の手でお尻と背中を支える)おくるみやタオルを使用してスウォドリングする(手足を動かせないように包み込む)スキンシップを増やす(抱っこ、「大丈夫だよ」「一緒にいるよ」などの声かけ)授乳をする(空腹の場合、早めに授乳する)
お腹にガスが溜まっている泣くたびに抱き上げてあやしたり、おっぱいを与えたりする赤ちゃんを抱いたり、揺らしたり、声をかけたり、お腹をさするしっかりゲップをさせてあげる便秘になっていないか確認する家庭でできるケア(抱っこ、揺らし、音楽、ホワイトノイズなど)別の哺乳瓶や哺乳瓶の乳首に代えてみるゆらゆらと前後左右に動かす赤ちゃんの気持ちを紛らわす(おしゃぶりなど)ゆりかごや新生児用かご型ベッドに入れるベビーカーに乗せて散歩したり、胸のところで抱っこする赤ちゃんのお腹を下にしてママのひざに乗せ、背中をさする静かにラジオをつけるか、扇風機や掃除機の音(ホワイトノイズ)を聞かせる車に乗せてドライブに行く暖かいお風呂に入れる少しそっとしておくコリック抱き(赤ちゃんを片方の腕の上にうつ伏せに乗せ、肘の上で顔が上を向くようにし、もう一方の手でお尻と背中を支える)おくるみやタオルを使用してスウォドリングする(手足を動かせないように包み込む)スキンシップを増やす(抱っこ、「大丈夫だよ」「一緒にいるよ」などの声かけ)授乳をする(空腹の場合、早めに授乳する)
母乳やミルクに含まれる成分への過敏反応泣くたびに抱き上げてあやしたり、おっぱいを与えたりする赤ちゃんを抱いたり、揺らしたり、声をかけたり、お腹をさするしっかりゲップをさせてあげる便秘になっていないか確認する家庭でできるケア(抱っこ、揺らし、音楽、ホワイトノイズなど)別の哺乳瓶や哺乳瓶の乳首に代えてみるゆらゆらと前後左右に動かす赤ちゃんの気持ちを紛らわす(おしゃぶりなど)ゆりかごや新生児用かご型ベッドに入れるベビーカーに乗せて散歩したり、胸のところで抱っこする赤ちゃんのお腹を下にしてママのひざに乗せ、背中をさする静かにラジオをつけるか、扇風機や掃除機の音(ホワイトノイズ)を聞かせる車に乗せてドライブに行く暖かいお風呂に入れる少しそっとしておくコリック抱き(赤ちゃんを片方の腕の上にうつ伏せに乗せ、肘の上で顔が上を向くようにし、もう一方の手でお尻と背中を支える)おくるみやタオルを使用してスウォドリングする(手足を動かせないように包み込む)スキンシップを増やす(抱っこ、「大丈夫だよ」「一緒にいるよ」などの声かけ)授乳をする(空腹の場合、早めに授乳する)
タバコの煙泣くたびに抱き上げてあやしたり、おっぱいを与えたりする赤ちゃんを抱いたり、揺らしたり、声をかけたり、お腹をさするしっかりゲップをさせてあげる便秘になっていないか確認する家庭でできるケア(抱っこ、揺らし、音楽、ホワイトノイズなど)別の哺乳瓶や哺乳瓶の乳首に代えてみるゆらゆらと前後左右に動かす赤ちゃんの気持ちを紛らわす(おしゃぶりなど)ゆりかごや新生児用かご型ベッドに入れるベビーカーに乗せて散歩したり、胸のところで抱っこする赤ちゃんのお腹を下にしてママのひざに乗せ、背中をさする静かにラジオをつけるか、扇風機や掃除機の音(ホワイトノイズ)を聞かせる車に乗せてドライブに行く暖かいお風呂に入れる少しそっとしておくコリック抱き(赤ちゃんを片方の腕の上にうつ伏せに乗せ、肘の上で顔が上を向くようにし、もう一方の手でお尻と背中を支える)おくるみやタオルを使用してスウォドリングする(手足を動かせないように包み込む)スキンシップを増やす(抱っこ、「大丈夫だよ」「一緒にいるよ」などの声かけ)授乳をする(空腹の場合、早めに授乳する)

いつまで続く?コリック・夜泣きの時期と卒業のヒント

コリックは3~4ヶ月頃までには自然に消失します。
夜泣きは、いつのまにか落ち着いてくることが多いです。

赤ちゃんが成長してゆく一つの過程だと考え、おおらかな気持ちで付き合ってあげてください。

まとめ:コリックと夜泣きの違いを理解して、穏やかな夜を

コリックと夜泣きは、どちらも赤ちゃんが泣き続ける症状ですが、原因や対策が異なります。

本記事を参考に、それぞれの違いを理解し、適切な対処法で穏やかな夜を過ごせるようにしましょう。

関連記事

おすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!七色の毎日 -レインボーdaysへようこそ!保育士での勤務を経て、現在は子育てに奮闘中の「しっぽ」です。保育士時代にたくさんの親御さんの悩みを聞き、自身の育児でも同じような悩みを経験。このブログでは、保育の経験と育児経験を活かし、子育て中の親御さんへ役立つ情報を発信していきます。どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次