3歳指しゃぶり克服!親ができること【専門家監修】

せなかママ

うちの子、いつまで指しゃぶりしてるんだろう…

3歳のお子さんの指しゃぶりに悩んでいる親御さん、もしかしてあなただけではありません。同じように悩んでいる方はたくさんいます。

この記事では、3歳児の指しゃぶりの原因から、今日からできる対策まで、専門家の意見を交えながら、わかりやすく解説します。

お子さんの成長をサポートするために、一緒に指しゃぶりと向き合いましょう。

目次

3歳児の指しゃぶり、よくある?心配?

3歳児の指しゃぶりに悩む親御さんは多いです。指しゃぶりは成長過程で見られる自然な行動ですが、いつまで続くのか、放置するとどうなるのか、心配になりますよね。

まずは、3歳児の指しゃぶりについて正しい知識を身につけましょう。

なぜ指を口に入れるの?考えられる原因

3歳児の指しゃぶりには、いくつかの原因が考えられます。主な原因は以下の通りです。

  • 精神的な安定 ストレスや不安感から逃れ、安心感を得るために指しゃぶりをすることがあります。 例えば、新しい環境に慣れようと頑張っていたり、お友達との関わり方を学んでいるうちに、ちょっぴり寂しさを感じてしまう時に、無意識に指を口に運んでしまうことがあります。
  • 退屈 退屈な時や、一人遊びをしている時に指しゃぶりをすることがあります。
  • 特に理由はないけれど、癖になっているケースもあります。
  • 眠気 眠くなってきた時に指しゃぶりをすることがあります。

このように、指しゃぶりには様々な理由が考えられます。

いつまで続く?年齢別の指しゃぶり

指しゃぶりの頻度や期間はお子さんによって個人差がありますが、年齢ごとの目安を知っておきましょう。

  • 1歳~3歳 遊びが活発になり、手を使う遊びが増えるため、指しゃぶりの頻度は減るといわれています。主に退屈したときや、眠いときのみにするだけになります。 ポイント: 手を使った遊びを積極的に取り入れると、自然と指しゃぶりの頻度が減るかもしれません。
  • 3歳~就学前 社会性が芽生え、言葉を使って表現する能力が高まるため、指しゃぶりの頻度は徐々に減少していきます。
  • 6歳頃~小学校入学後 この年齢になると、指しゃぶりはほとんど見られなくなります。

3歳過ぎても続く場合

3歳を過ぎると次第に指しゃぶりは減少していきます。しかし、3歳頃まででしたら、無理に指しゃぶりをやめさせる必要はないとされています。過度に心配せず、お子さんの成長を見守りましょう。

うちの子、3歳過ぎてるけど指しゃぶりしてる…やっぱり何か問題がある?

個人差があるので、焦らなくても大丈夫!まずは原因を探って、優しく見守ってあげましょう。

3歳児の指しゃぶり、放置するとどうなる?

3歳児の指しゃぶりを放置すると、歯並びや顎の発達、言葉の発達に影響が出る可能性があります。

歯並びへの影響

指しゃぶりは、歯並びや噛み合わせに以下のような影響を与える可能性があります。

  • 出っ歯(上顎前突) 上の前歯が前に押し出されることで、出っ歯になることがあります。
  • 開咬 奥歯を噛んだ時に上下の前歯が噛み合わない状態になることがあります。
  • 叢生(そうせい) 歯並びがガタガタになることがあります。
  • 狭窄歯列弓 上顎の横幅が狭くなり、歯が並ぶスペースが足りなくなることがあります。

指しゃぶりをする指の種類や、時間、吸引の強さによって影響の程度は異なります。

感染症のリスク

指しゃぶりは、体内に細菌が入ってしまう可能性があり、感染症のリスクを高める側面があります。

言葉の発達への影響

指しゃぶりによって開咬(前歯が閉じない)の状態になると、前歯が正しく噛み合わないことから、発音への支障をきたすことがあります。特に、サ行・タ行の発音が不明瞭になる可能性があります。

これらの影響を考えると、指しゃぶりは早めに対策するのがおすすめです。

【今日からできる】3歳児の指しゃぶり対策

指しゃぶりをやめさせるためには、お子さんの状況に合わせた対策を行うことが大切です。

3安心できる環境づくり

指しゃぶりの原因が不安やストレスにある場合は、安心できる環境づくりを心がけましょう。

  • スキンシップ 寝る前に手を握ってあげるなど、スキンシップを増やすことで、お子さんに安心感を与えることができます。 例: 絵本を読み聞かせながら、そっと手を握ってあげると、お子さんは安心して眠りにつけるかもしれません。
  • コミュニケーション 寝る前に絵本を読み聞かせたり、今日あったことを話したりすることで、お子さんの不安を取り除くことができます。 ポイント: 一日の終わりに、お子さんの話をじっくり聞いてあげる時間を作りましょう。
  • 規則正しい生活 規則正しい生活習慣を心がけ、ストレスを軽減することも有効です。 例: 毎日同じ時間に寝起きすることで、お子さんの体内リズムが整い、精神的な安定につながります。

他の遊びへの興味を引く

退屈が原因で指しゃぶりをしている場合は、他の遊びに興味を引くことが有効です。

  • 手を使う遊び 積み木やパズル、お絵かきなど、手を使う遊びを親子で一緒に行うことで、指しゃぶりの機会を減らすことができます。 [遊びの例の画像を挿入] ポイント: お子さんの好きな遊びを見つけて、一緒に楽しむことが大切です。
  • 外遊び 日中は外でたくさん体を動かすようにすると、疲れて指しゃぶりをする暇もなく寝てくれることがあります。 [公園で遊ぶ子供たちの画像を挿入] 豆知識: 公園で遊んだ後は、ぐっすり眠ってくれることが多いですよね!

指しゃぶり防止グッズの活用

指しゃぶり防止グッズには、以下のようなものがあります。

  • 指サック 手袋や指サックなどを指にはめることで、物理的に指しゃぶりを防ぎます。 [指サックの商品のリンクを挿入]
  • 苦味のあるマニキュア 指に塗ることで、指しゃぶりをした際に苦味を感じさせ、指しゃぶりをやめさせる効果が期待できます。安息香酸デナトニウムという苦味成分を使用した指しゃぶり専用のマニキュアが市販されています。 [苦味マニキュアの商品のリンクを挿入]

※使用上の注意点

指に苦いものを塗るマニキュアは、精神的なストレスの緩和を阻害し、子供の心理的に抑圧され、心の健全な成長に支障を来す危険性があるため推奨されないという意見もあります。使用する際は、お子さんの様子をよく観察し、慎重に判断しましょう。

吹き出し:

せなかママ

苦いマニキュアって効果あるのかな?

しっぽ

果がある場合もありますが、お子さんの性格や状況をよく見て判断することが大切です。

この記事を参考にマニュキュアの検討をしてみてはいかがでしょうか?

指しゃぶり以外にも注意!3歳児の心のサイン

指しゃぶりは、お子さんの心の状態を表すサインの一つでもあります。

ストレスの原因を探る

4歳以降で指しゃぶりが続く場合、ストレスの原因を探ることが大切です。

  • 幼稚園や保育園での人間関係 お子さんが幼稚園や保育園で何か悩みを抱えていないか、先生に相談してみましょう。
  • 家庭環境の変化 兄弟が生まれたり、引っ越しをしたりなど、家庭環境に変化があった場合、お子さんが不安を感じているかもしれません。
  • スキンシップ不足 親御さんと触れ合う時間が少ないと感じているお子さんは、寂しさから指しゃぶりをしてしまうことがあります。

子どもの気持ちに寄り添う

お子さんの気持ちを受け止め、寄り添うことが大切です。

  • 声かけ 指しゃぶりをしている時に「どうしたの?」と優しく声をかけてみましょう。
  • 共感 お子さんの気持ちに共感し、「〇〇ちゃんも寂しかったんだね」などと受け止めてあげましょう。
  • 絵本 指しゃぶりに関する絵本を読み聞かせ、指しゃぶりをやめることのメリットを優しく伝えてみましょう。 [指しゃぶりに関する絵本のリンクを挿入]
  • カレンダー 指しゃぶりをしない日にはカレンダーにシールを貼る、スタンプを押すなど成功体験を積み重ねる。 [カレンダーにシールを貼る様子の画像を挿入]

ポイント: 無理にやめさせるのではなく、お子さんの気持ちに寄り添うことが大切です。

専門家への相談も検討しよう

様々な対策をしても指しゃぶりが改善されない場合は、専門家への相談も検討しましょう。

どんな時に相談すべき?

  • 指にタコができるほど強く吸っている場合
  • 4〜5歳を過ぎても習慣化している場合
  • 6歳前後になっても指しゃぶりの癖が続いている場合

相談できる場所(歯科医、心理士など)

  • 歯科医(小児歯科医、矯正歯科医)
  • 小児科医
  • 児童心理の専門家

歯並びへの影響が心配な場合は、かかりつけの歯科医院や小児歯科、矯正歯科を受診しましょう。

また、お子さんの精神的な状態に不安がある場合は、児童心理の専門家への相談も検討しましょう。

どこに相談したらいいかわからない…

まずは、かかりつけの小児科医に相談してみるのがおすすめです。必要に応じて、適切な専門家を紹介してもらえます。

まとめ|3歳児の指しゃぶりと向き合い、成長をサポートしよう

3歳児の指しゃぶりは、成長過程で見られる自然な行動ですが、放置すると歯並びや言葉の発達に影響が出る可能性があります。

お子さんの指しゃぶりの原因を理解し、適切な対策を行うことで、指しゃぶりからの卒業をサポートしてあげましょう。

この記事が、あなたとお子さんの笑顔につながる一助となれば幸いです。

関連記事

おすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!七色の毎日 -レインボーdaysへようこそ!保育士での勤務を経て、現在は子育てに奮闘中の「しっぽ」です。保育士時代にたくさんの親御さんの悩みを聞き、自身の育児でも同じような悩みを経験。このブログでは、保育の経験と育児経験を活かし、子育て中の親御さんへ役立つ情報を発信していきます。どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次